
そこには白く鮮烈な緊張感があった。
PM5:45
都営大江戸線の牛込柳町の駅を降り地上に出た私は、経王寺に向かう前にすぐ近くのコンビニエンスストアに立ち寄った。
経王寺は地上に出てすぐ見える。
稽古がはじまるまでまだ時間がある。
私は珈琲を買い、少し呼吸を整えてから、経王寺に向かった。
idenshi195の稽古場は集中力と瞬発力が必要とされる。
いや、それはどんな現場であってもそうなのだが、ここでは特に鋭く強烈なエネルギーが求められる。俳優にとって逃げ場所がない、と言えば分かってもらえるだろうか。
蜷川幸雄は演出をする際、俳優の生理を理解した上で逃げ場をなくす方法とし、稽古場に実寸の装置、小道具、音楽、衣装全てを用意し稽古初日を迎えたという(全ての公演がそうではなかったと思うが、そういう噂は有名な話だ)。
すると俳優は初日までに台詞を覚えてこざるを得なくなるのだ。
誤魔化す術や方法が、逃げ場がないからである。(言い訳させない、ということだ。ここには初めて〇〇に挑戦する、やキャリアの問題など関係なくなる)
稽古場で、演出の眼の前で「演技」を「表現」を披露するしかなくなる。
俳優の力量が曝け出される。
丸腰で挑めば裸にされてしまうし、剥き出しの俳優力とでも呼ぶべきものを求められることになるのだ。
195の稽古場はどうだろう。
こちらは朗読劇だ。
装置もないし衣装も素朴。
俳優は皆、台本を手に、稽古も本番も行う。
私はこのやり方は、逆説的に俳優から逃げ場をなくす方法だと思う。
結果だけ見れば、蜷川幸雄と同じやり方を取っている。
ただ、やるのみ、やらなければそこまで。
シビアな世界だが、それ故に緊張感と集中力が高まり、凛とした空間となる。

今回の出演者は全部で14名。
語り手だけなら13名。
キャリアも年齢も様々だ。
だが総じて若い俳優が多い。
俳優に求められるのは、声や音に対する鋭敏な感覚と、朗読には欠かせない皮膚感覚。
そして空間を捉えるための第六感と、全感覚を総動員して、語りの表現が求められる。
ただ読めばいいわけではない。
文字情報を投げればいいわけではない。
イメージの世界を、音を媒介にして伝えていくのだ。
高度な技術や集中力を若手に求め、果たして普段の195クオリティが達成されるのだろうか?
idenshi195は劇団ではなく、主宰である高橋郁子さんの理念のもとに、様々な人材が集まり創作を行う場所だ。
アニメ脚本家であり、作・演出を行う高橋郁子さん
声優であり、195では演出補として技術面で俳優たちをフォローする山下亜矢香さん。
この二人が創作の中心を担いつつ、他にも制作陣に保坂藍さん、小島久弥子さん。
前回の稽古場日誌を書かれた梅屋サムさんと、様々な人が参加しカンパニーを支えている。
私は今回、プロデュース協力というポジションで参加している。
具体的な仕事としてはデザインや宣伝美術に関連したものが主だ。
視覚化しにくい195の世界を、見て分かりやすくなるように意識して、協力している。

私自身の活動の根幹にある朗読観に「朗読は台詞と同じ。台詞を扱う俳優にとっての生涯の伴侶たるべきもの」というものがあって、なるべく多くの俳優に朗読に触れてもらいたいと考えている。
普段の私の活動や月光密造舎での催事を御存知の方には、なんとなく理解していただけるのではないだろうか?
カジュアルな朗読として、普段は様々な題材を入口に広く取り扱っている。
高橋さんとはそういった部分で、手段は違うものの共鳴するものがあり、協力させていただいている。
195の提唱する「言葉の楽譜」は朗読技術として高度であり、同時に普遍的な要素を持っている。
決してカジュアルではないこの優れた技術を通じて、若手俳優たちが爆発的に上手くなってくれたらいいなと思っている。
そしてその後も自身の活動の中に朗読という選択肢を持ってもらえればなと願うわけだ。

言葉とは、生涯の友人である。
書は、常に傍にあるものである。
朗読とは、その言葉を・・・声で、身体を通して音声化し、額面に込められた豊かさを、音で味わう行為である。
だれにでも開かれて、だれにでも出来ることに、創造的想像力を用いて飛躍させた世界を視せて伝えることが、表現としての朗読の醍醐味では無いだろうか。
本番まであと数日。
是非、この機会に、格別な朗読体験をしていただきたいと思う。
今日も稽古が続く。
若き語り手たちの飛躍は日毎高まっていくばかり。
倉垣吉宏舞台芸術創造機関SAIの主宰。
演出、劇作、俳優として活動する一方で、古典作品を中心にした朗読の企画公演、カフェ/バーイベント等を企画。
現在は3月に開催される栃木県宇都宮市文化会館の公演「うつのみや春の演劇フェスティバル」の稽古中。
栃木の俳優を中心にし、SAIの近年の代表作「イト」を上演。
■公式サイト→
http://stageguide.kuragaki-sai.com/guide/stage/it2017/峠三吉生誕100年 平和祈念特別公演朗読 原爆詩集原作:峠三吉
脚本・演出:高橋郁子
【日時】2017年
02月17日(金) 19:30※追加公演
02月18日(土)
14:00/18:00※予定枚数終了
開場と受付は開演の30分前より開始。
【会場】新宿 経王寺
〒162-0053 新宿区原町1-14
(大江戸線 牛込柳町駅より徒歩1分)
http://www.kyoouji.gr.jp/about/access.html
【料金】
前売3,000円/当日3,500円(全席自由)
【チケット取扱い】■カンフェティ
セブンイレブン発券/支払
電話予約:0120-240-540(平日10:00〜18:00)
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=37826&■カルテットオンライン
チケット予約/当日精算
https://www.quartet-online.net/ticket/idenshi195-03【お問合せ】idenshi195制作部
E-mail:info★idenshi195.com(★→@に変更してください)
TEL:080-5090-0195(留守番電話になる場合もあります)
公式サイト
http://idenshi195.com